中秋の名月

中秋の名月、十五夜。
旧暦の8月15日を「十五夜」「中秋の名月」といい、”秋の真ん中に出る満月”を意味する。
旧暦では1月~3月を春、4月~6月を夏、7月~9月を秋、10月~12月を冬としていたことから、8月は秋のちょうど真中であり、8月15日の夜に出る満月ということで、そう呼ばれるようになったらしい。
 
「十五夜」は、中秋の名月を鑑賞する他、これから始まる収穫期を前にして、収穫を感謝する初穂祭としての意味あいがあり、9月頃に収穫される「芋」をお供えすることから「芋の名月」とも呼ばれている。
 
現在では、満月のように丸い月見団子と魔除けの力があるとされたススキを供えるのが一般的な十五夜スタイル。
ちなみに、日本では「左側が上位」となるので、お供え(月見団子)は月から見て左側に。
季節の初物には果物や野菜を盛り合わせるが、葡萄などの蔓ものを盛ると、月と人間のつながりが強くなると言われている。
 
地方によっては、この日だけは他人の畑の作物を無断で取っても良いとか、子どもがお月見のお供え物を盗んで良いとする風習もある。
私の実家の方でも昔はその習わしがあり、幼い頃、大きいお兄さんたちの後をついて回った記憶がある。

前の記事

交流会

次の記事

台風一過の行事