二百十日(にひゃくとおか)

9月1日は防災の日。
各自治体や会社等でも避難訓練をおこなったところが多いようだ。
防災の日は、大正12年9月1日に発生して多くの犠牲者を出した関東大震災に因み、昭和35年に制定されている。
その前年には、伊勢湾台風により甚大な被害を被ったこともあり、国民の一人ひとりが地震や台風などの災害に対する心構えを持ってほしいというのが狙い。
 
9月1日は、暦の上でも災害と関係がある日とされている。
立春から数えておよそ210日目であることから「二百十日(にひゃくとおか)」とも呼ばれ、農家では台風などが来やすい「荒れ日」とも言われていた。
私の記憶でも9月は最も台風が多い時期で、大風による数度の恐ろしい体験から、密かに「魔の9月」と言っていた。
 
近ごろ、9月1日は「防災の日」として取り上げられ、滅多に「二百十日」という言葉を聞かなくなってしまった。
死語になってしまったのか?
若い人や子供たちには通じない言葉かも知れない。