豆まき

今日は節分。
本来は、立春、立夏、立秋、立冬の前日を節分というが、旧暦では立春の頃が一年の初めとして最も重要視されていたので、一般的に立春の前日を示すようになったとのこと。
節分には豆まきをしますが、年男か一家の主人が煎った大豆をまいた後、家族が自分の歳の数だけ豆を食べると、その年は病気にならず長生きすると言われています。
豆まきの歴史は、古く中国に始まり、日本へは文武天皇の頃に伝わったといわれ、悪鬼・疫癘(えきれい)を追い払う宮中行事の追儺(ついな)と、寺社が邪気を祓うために節分に行っていた豆打ちの儀式が合わさったものだそうです。
昔は夕方になると、鰯を焼く匂いと「鬼は外、福は内」という大きな声が、どの家からも聞こえてきましたが、今はほとんど耳にすることがなくなりました。
ご近所に迷惑にならないように、小さな声でやっているのでしょうか。
でも、こういった行事が消えていってしまうのは、ちょっと寂しいですね。

次の記事

言葉のマジック?